こんにちは、EYEです。
クライアントさんとの話のなかで出てきた質問に対して、記事を書きたいと思います。
クライアントSさんのお悩みはこのようなこと。
お客さまを集めよう!自分を知ってもらおう!と思って
みんながやっているSNSやアメブロなどの、情報発信を初めてみたけど・・なんだか疲れるし、思ってたほど効果が出ていない気がするんだよね・・
ほかに集客につながる発信方法って、なんだろう?
はじめるのって、どれくらい大変なの?
コストってどれくらいだろう?
私が去年、SNS以外の情報発信とWEB集客をちゃんとやってみよう!
と思ったときの、
その方法と、メリットやデメリット、かかった費用のリアルを書きますね。
目次
わたしの”発信とWEB集客をちゃんとやる”の定義と、目的
ひとによって考え方は色々あると思いますが、私の動機付けはこうでした。
- 定義:SNS(私の場合、アメブロ、Instagramのみ) のフロー型の発信から、ストック型の発信もはじよう!
- フローとストックを連携させて、集客の導線をつくろう!
マーケティング的発想にもとづくと、2番目の”導線”が非常に重要なのですが、
今日は、まずはひとつめの、”ストック型発信”について、お伝えしますね。
フロー型 と ストック型の違い【超・基礎】
発信者側の目線でいうと、フロー型とストック型の情報発信ツールの違いはこのような感じです。
フロー型:Twitter, Facebook, Instagram, アメブロなど | ストック型:ブログ(word pressなど)、You Tube | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ストック型発信のツールに”こだわり”すぎてしまうと・・。
私が選んだストック型発信は、WordPressによる公式サイト&ブログ構築でした。
Word pressとは、プログラミングができなくても簡単にWebサイトをつくってコンテンツ管理ができるツールです。
アメブロなどのプラットホームを間借りすると、あとは記事を書くだけ!という状態が出来上がっていますが、
自分でいちからつくろうとすると、デフォルトは真っ白なサイトですからね~。
”あとは記事を書くだけ!” の状態になるべく、少しでも面倒を省くために、WordPressというツールがあるのですよね^^
とはいえ、便利ツールWordPressでも、それなりにサイト設計をしなくてはならず、初心者やPCが苦手な方は、挫折してしまったり、面倒がイヤならお金で解決(外注)という方も多いようです。
私はどちらかというと、多少面倒でも、自分で自分流につくりたい。タイプ!
だって、せっかくつくるんだから!こだわり強め~^^
・・とはいえ、いまさらプログラミングを学ぶってのは、ちょっとできないよね・・
というスタンスの私が、ひとさまにお見せできるサイトになった!と思うまでの一年間(!!)に試行錯誤したあれこれと、費用の履歴を書きますね。
※注意!:WordPressに1年もかけるひとはほぼいません笑 インストール後すぐにちゃちゃっと始められる方の方が多いです。私のようにあれこれこだわって色々やってしまったらこうなるという事例です。
本来、こだわりさえしなければ、とてもラクラク便利なツールですので、ご理解くださいね^^
ストック型発信立ち上げ時の初期費用
取り掛かり始めてすぐのときに発生した費用が、こちらです。
こだわらなければ、このくらいの投資で済みますよ~
WordPressにかかった費用:
- サーバー契約(X-Server X10プラン):16,200円(初期費用+1年契約)
- ドメイン料(X-domein) :852円(1年契約)
- WordPressインストール:無料
※料金は当時のものです。
(参考)メルマガにかかった費用:集客導線つくりのためにメルマガも始めたので、参考までに…。
- メルマガスタンド(MyASPパーソナルプラン):69,800円(初期費用+1年契約)※集客導線については、また別の記事でお話しします^^
WordPress武者修行の旅路・・
私の場合、”なんかこれ、センス無い・・”とか、”この機能、無いのかな?”と思ってしまうと、気になってしまって。
んー、もうちょっとこうしてみようかな、と思い始めて、あれこれいじっていたら、こうなりました笑
立上げ時(N月):
WordPressのテーマ購入: 10,800円(買い切り)
起業塾でおススメされたテーマです。使い勝手は良さそうなのですが、どうしてもデザインが気に食わず・・。
初期設定している最中に、挫折決定!
N+2か月:
デザイナーさんにサイトデザインを依頼: 378,000円
別テーマを探したものの、なかなか思うようなテーマが見つけられず、素敵だなぁと思った知り合いのサイトを制作したデザイナーさんに依頼することにしました。
N+8か月:
デザイナーさんとの最終調整完了:追加費用ナシ
ブログだけでなく公式サイトも兼ねる内容で依頼だったので、内容(テキストや写真)に時間もかかったこと、そして、デザインの細かいところ(色、余白のサイズ、文字フォント、画像のサイズなどなど・・)のイメージ合わせに時間がかかりました。
そして、オリジナルテーマを作成頂いたことによるデメリットだな~と思ったのが、WordPressの管理画面からなんでも気軽に自分で修正できる、というわけではないこと。これが一番たいへんでした。
デザイナーさんに”ここはどうすれば直せますか?”と聞いてやり方を教えてもらったり、結局デザイナーさんに直してもらったりと、デザイナーさんも私も、お互い手間がかかったと思います。
※本来は、ProfileやConceptなどのページも作成頂いていたのですが、事業拡大にあたりお蔵入りとなり、現状Wellnessはブログのみになっています。
N+10か月:
別事業のサイト作成のため、WordPressを追加:無料テーマ(Xeory Extension)を使用
予算の都合というのが一番なのは否めませんが(笑、デザイナーさんに依頼することの手間や気遣いに疲れてしまったこともあって、自己責任ですべて自分でカスタマイズできるように、という思いで、すごく評判がよい無料のテーマを使うことにしました。
カスタマイズは、いつもgoogle検索に頼り、コードをコピペするというやり方です。
N+11か月:
サイト作成・デザインが学べる講座を受講:3つの講座受講で12,000円
google検索によるカスタマイズだけだと、”これってなんでこういうコーディングになるんだろう?”が理解できず、応用が利かないのです。
そこで、”なぜ”を理解したくて・・そして自分で応用できるようになりたくて、
ホームページ制作、HTML・CSS言語、デザイン、初心者向けの3つの講座を受講しました。
N+12か月:
無料テーマのカスタマイズがほぼ終了。
デザイナーさんに作成頂いたサイトと統合して・・
やっと!!公式サイトが、完成しました~!!
長い道のりでしたが、おかげで簡単なサイト制作でしたらできるようになりました。
カスタマイズをするだけでも、かなり言語や法則が理解できたので、頑張った甲斐がありました^^
※2020年6月現在、まだ、写真を入れたり、プロフィール・サービス紹介ページなどまったくできていませんが苦
デザインとしては、おし、これでいこう!と思えるレベルに達しました笑
以上、わたしがストック型発信ツールをつくるまでにかかった費用とやったこと、でした。
あなたの参考にあれば嬉しいです^^