こんにちは。Eyeです。
先日、法人クライアントさんのスタッフ向けワークショップを行ってきましたので、シェアさせて頂きます。
わたしから一方的にレクチャーさせて頂いたことと、Q&Aでお伝えしたことの両方をお伝えしたいと思います。
目次
このページを読むことで得られることとは?
なぜか”〇〇せねばならぬ!”と思いこんでSNSをされている方、多いのですよね。
”毎日投稿しないと、意味ないよ!”と、どこかで聞いたのが刷り込まれているのだと思います。
そんな脅迫観念でただただ必死にお店のアピールのSNSを投稿している・・という方が、
目的別にSNSを使い分けられるようになり、そして、楽しんで投稿できるようになるための方法をお伝えします。
そのSNS、どんな目的でやっている?
深く考えずにSNSを必死で投稿している方は、
- 見込み客に自社を知ってもらう
- 新規顧客を得るための集客活動
- 既存顧客への商品アピール
などなど、あれもしたい、これもしたい・・・のすべてをひとつのSNSでカバーしようとする方が多いですね~
おかげで、SNS自体のコンセプトが定まらず、誰に対してもまったく刺さらない・見てもらえない。
そのわりに毎日必死で投稿しているだけ・・の、ムダな労力浪費になっていることも。
そんな状態はとっとと脱しましょう!
「誰に」「何をしたい」かで使い分ける
まずすべきは、この2点を考えます。
- 誰に
- そのツール(SNS)を見ることで、どんな状態になってほしいか
どんな状態か、というのは、そのお客さま(見込み客)の、御社あなたに対するココロ・興味の状態を指します。
御社あなたを、
「ほぼ知らない」「ちょっと知っている」「興味がある」のか、それとも、
「ある程度知っていて、ここの商品を買ってみたいと思っている」のか。
絶対的な鉄則として最初に覚えて頂きたいのは、
「あなたを知らない」ひとに「あなたを知ってもらう」にするツールと、
「あなたに知っていて興味がある」ひとに「商品を知ってもらって買ってもらう」は、同じツールでは行わない。ということです。
この両者は、心の状態がまったく別なので、コミュニケーションの仕方を分ける必要があります。
もし、あなたをよく知りもしない相手に商品説明や価格提示などをしてしまうと、そのお客さまは
「うわ、売り込みされた!」と思ってしまい、イヤになってしまい、
特にオンライン上では「もう見ない」という現象を招いてしまうことが多いからです。
インスタやYou Tubeなど、無料で誰でも見ることができるツールは、「あまり自社を知らない方」への「興味付け」として活用するのが良いです。集客・販売は、別のツールや別の導線をつくって行います。
SNSで投稿するのは「なに」か?
お客さまの心の状態としては、「この会社の商品を知りたい」という所には未だ来ていません。
もっと前段階として、会社・あなたを知ってもらうのに必要なのは、「共感」もしくは「学び」です。
ご自身がユーザーとしてSNSを使っているときのことを思い出してみてください。
欲しいと思ったものは、検索サイトで商品名や価格を調べますよね。
では、事業者のSNSを見るときは、どんなときでしょうか?
その企業の商品を知りたいというよりは、お店やスタッフさんの雰囲気はどんな感じなのかな?とか、どんなことを教えているのかな?とか、情緒的なことをチョットのぞき見するときではないでしょうか?
- 「なんだかステキ」「わかるわかる~!」と「共感」を覚えたり、
- 「タメになる!」「わかりやすい!」という「知識・学び」が得られたり
そんな投稿は、いいね!と思いますが、
「売りこみ」ガンガンでいやだな、と感じてしまう投稿もありますよね。
なので、お客さまのお悩みに対して、わたしもこうだった・・など、同じ悩みがあったことや、いまこう思っている、など、
あるある。と思って頂き、共感を呼ぶ。
そうすることで、興味をもってもらって、御社あなたに興味をもち、もっと知りたいと思って頂くためのツールとして活用してみてください。
後は、完全にオンラインでの「無料コンテンツ」として、がんがんお役立ち情報を提供しまくるのも、あなたがどんなことをしているのかを「知って」もらって、数ある同業他社から自分を選んでもらうための「興味付け」にする。
インスタを共感用、You Tubeをコンテンツ提供用、として使われているビジネスユーザーさんが多いように思っています。
毎日投稿しなければならないのか?
毎日やるか、やらないか。0 , 100ではなく、「効果」と「できる範囲」のバランスをよく見て考えましょうね!
下記の2つの視点を考えてみましょう!
読み手側の目線:
・毎日更新されるのが嬉しくていつも楽しみに読む!
・定期的のほうが、流されないしちゃんと見ようと思って見に行く!
・頻繁に更新しているひとのはうざいと思って見ない。たまにアップされると”おっ”と思って絶対読む!
フォロワーさんや読者さんのあなたへのファン度がどれくらいか、にもよるのは確かですが、
それ以前に、そのSNSをどれだけ頻繁に見ているかやリテラシーなどによって変わりますよね。
あなたのターゲット層は、どういう方なのでしょうか?
運営側の目線:
運営側としては、そのSNSを盛り上げてくれるのはとても嬉しい。そして、検索上位になるためのアルゴリズムを考えると、放置しているよりは、ある程度定期的に更新される方がよい。
楽しくなるポイント
自分が楽しい!すてき!と思うSNSをパクるのが良いと思います。
なぜか皆さん、自分オリジナルを無理やり作ろうとするから、つらくなるのではと・・。
自分が読んでいて楽しいと「共感」できるような内容をつくればよいということは、読み手ての目線に立つと、書いているひと(あなた)ご自身が「楽しんでいる」こともかなり重要だと思います。
ワークショップ後日談
こちらのワークショップをさせて頂いたエステサロン サンティドゥールさんですが、
なんと、翌日から、スタッフ全員が曜日で交代して、毎日インスタ投稿をすることをはじめました。
いままで、オーナーが何度やれやれ言っても、やらなかったそうです笑 毎日毎日、ネタを振り絞るのがつらかったそうですよ。
商品説明ではなくて、自分が楽しい!と思う内容を、気楽に楽しくやる。それでいいんだ!と思えて、気がラクになってできるようになった!という喜びの声を頂きました。
これから集客につなげるツールも使っていく予定の彼女たちですが、まずはSNSを上手に楽しく投稿できるようになる。
そこはクリアできたのではないかな、と思います^^