ビジネス

【質問におこたえ】なんでそんなに計画的に成功できるんですか?

  • Pocket
  • LINEで送る
miyakoblue

こんにちは。Eyeです。

 

今朝、クライアントのYさんから、こんな質問を頂きました。
「大企業を辞めてから目標に向かい、計画して行動に移して実現していっているEyeさんの仕事の組み立て方、教えてもらえますか?」

その問いに対して私がおこたえした内容を、整理してここに記します。

・・ということで、今日は、ハウツー系ではなく、”私のやりかた紹介”です。

計画性がない、もっと計画的に行動したい~!

そんなあなたが、ちょっとだけ計画的に毎日を過ごせるために。
お役に立てれば幸いです。

 

 

「成功」ってなんだ?

さてまずは、私自身が「成功」しているかというと、
一般的にいわれる「成功」はしていません。

 

そもそも「成功」の定義ですが・・

ここでは、売上や収益といった企業としてのパフォーマンスと、
年度目標など立てた計画どおりにうまくいったか否か。この2つを
成功の尺度とします。

 

私はというと、
一年前に立てた構想(計画)と、現時点ではまったく別のものに変化しているので、
まったくもって計画的ではない・・・。

なにより事業売上・収益という点では全くもって未達です(苦笑

わたしが株式会社の社長だったのなら、大変な惨事です・・(爆

ひとり起業だからこそ、許されます!

 

ではなぜ、「成功」しているように見えるか?

 

というと、私が思うに、
私がいま追っているのは一般的な事業会社の「成功」ではなく「成長」だからです。

 

そのなかで、楽しく仕事していて、そしていま、

 

自分には「流れ」が来ている。

 

そう、確信しています。(どーんヽ(^o^)丿)

 

それは、それを感じさせるご縁を、最近続々と頂いているからです。

なので、傍からみると「成功している」ように見えるのかもしれません。

実際は、”未だ”・・ですよ笑

 

 

「計画的」ってなんだ?

そしてお次は、私は「計画的」に動いているか?ということ。

皆さんが思う「計画的」の定義は、おそらく、

年次、月次、週次・・・で綿密にto do を決めて、実行して振り返って・・

というタスク管理やタイム・マネジメントのようなことだと思います。(違ったら教えてくださいね)

 

私はというと、そのような計画はアルことはアルのですが、全くもって緻密ではありません。

超・ざっくりです。

 

この半年でこれができるといいな。

今月これとこれは仕上げたいな。

そうすると売上はこれくらいで、収益はこんなもんかな。

 

・・その程度です。

 

基本的には、

「臨機応変」

時の流れに身を任せる。

・・それが私のポリシーです。

 

・・ただね、臨機応変って、計画的にできるひとでないと叶えられない気もしています。

計画的に何かをできもしないひとが、
「よし!臨機応変でいこう!!」と変えてみようとすると、
単なる「行き当たりばったり」になり、時間やひとに振り回されて終わります。

 

私も「行き当たりばったり」で時やご縁に任せてはいます。臨機応変ってそんなものです。

ですが、
時間やひとに「振り回される」ことは一切ありません。

 

その違いはどこから来るのか・・・?

 

・・考えてみました。

 

時間とひとをコントロールする。

これが自分のなかではっきりできているのだと思います。

そのことを「計画的」と言って良いならば、私は計画的だと思います

 

時間とひとをコントロールする、とは?

 

ひとをコントロールする。

なーんて言うと、すごーくハラグロな戦略家な感じで聞こえますが、
そういうものではなくてですね・・。

(実際ハラグロはハラグロですけどね笑)

 

時間とひとのコントロール とは、

基準を決めておき、色々な事モノが降ってわいてきたときに、即判断する。

ということです。

 

判断がはやければ、自分のことも、誰かのことも、振り回されたり振り回すことはありません。

 

 

例えば私ですと・・

時間:

・既にタスクとして認識していた事に対応する時間:稼働時間のうち70%

・突発対応:稼働時間のうち20%

・雑務(ルーティン・頭を使わなくてよいもの):稼働時間のうち10%

 

ひと:

・優先:お金を生み出している相手(クライアントさん、パートナーさんなど)

・優先:将来的にお金やビジネスを生みそうな相手(見込み客と思われる方、パートナーさん候補など)

・後回し、手間をかけない:上記以外の相手

 

この組み合わせや掛け算で、日々のタスクに優先をつけていきます。

 

優先から漏れたタスクやひとは、さっさと断って忘れ去ります

 

そして、最終的に、毎日1個せいぜい2個までを、”今日はこれやる”と決めて、絶対にやります

 

それだけです。

無理したり自分を追い詰めることは一切ありません。

 

それと、実際に70%、20%、10%の配分だったかどうかとかは一切チェックしません・・

軌道修正は自然のなりゆきにお任せです(笑

 

 

私はこれを長年(大企業にいたときも、独立してからも)やり続けています。
このやり方があっていると思うし、これである程度の成果は出してきたと自負しています。

結果、良いご縁や運も引き寄せています。(I Believe 笑)

 

やってみて結果がついてこない、という場合は、
なにかオペレーションに問題があるのであって、

計画そのものが悪いとか間違っているとか、

なにかが不足してるのか、

というわけではないと私は思っています。

 

何かが間違えているとか、おかしいとすれば、それは計画の内容・中身ではなく、基準の持ち方だと思います。

 

 

あなたは、失敗(または成功できない)原因をどこに向けていましたか?

時間がないこと。忙しすぎること。

・・でしょうか?

 

私は、過去、自分に対してこう思いました。

 

失敗(または成功できない)原因は、

自分の能力そのものではなくて、

欲張りすぎの過信からくる集中力・実行力の中途半端さ。

 

そこから生まれたのが、先にお伝えした

”時間とひとのコントロール”です。

 

 

・・いちおうお伝えしますが・・、私、プライベートは超・無計画、ただの行き当たりばったりですよ。
仕事ではこう。ということで^^

 

 

あなたの思うところや、実行してみてなにか気づいたことがあれば、ぜひコメントください^^

 

 

・・なんかエンジンかかってきたので、

次回は「臨機応変」と「マネジメント」の使い分け、についてお話ししたいと思います。

  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA