コミュニケーション

脳を解放する「ジョハリの窓」の開きかた

  • Pocket
  • LINEで送る
joharitop

こんにちは。Eyeです。

今日は、自分のPRなどの文章や動画で

いつもお伝えしている、心理学モデルをご紹介します。

 

なんでもひとりで考えるのが好き。

誰かに教えていると時間かかるし、自分でやった方がはやい。

ひとりのほうがラク。

 

そう思っていた私が、はっと気づいたといいますか・・・。

「開眼」しました。

やはりひとは、誰かがいてこそ、成長するのだろうなと。

しみじみ感じることができた、心理学モデルのご紹介です。

 

 

ジョハリの窓とは?

1955年にアメリカの心理学者ジョセフさんとハリさんがつくり、
自己分析やコミュニケーションの円滑な進展を考えるための手法として
日本でも広く使われています。

 

自分と相手の2者がいるとき、

お互いが知っているか、知らないか、で、
合計4つの組み合わせがありますよね。

その4つを「窓」として、
格子上に↓このように4象限に分けます。

 

johari

 

左上から

①双方が知っている(Open:開放の窓)、
②自分は気づいていないが、相手が認知している(Blind:盲点の窓)、
③自分だけが知っている(Hidden: 秘密の窓)、
④双方が知らない(Unknown: 未知の窓)

 

 

格子の枠は、固定されておらず、「動く」と考えてください。

 

自己開示をして認識のズレを顕在化し、他者からフィードバックをもらうことで、
双方が知っている「開放の窓」を広げ、コミュニケーションを円滑にしてゆく。

という考え方です。

 

「解放」が広がると、「知っていること」「わかりあえること」が増えていくというイメージですね^^

 

johari2

 

 

ジョハリの窓をビジネスに活かす

 

この「ジョハリの窓」の心理学モデルは
もともとは「コミュニケーションを円滑に」を目的につくられていますが、

コミュニケーションに限らず、さまざまな知識や、アイデアなどにも同じことが言えると思います。

 

 

私はいつも、どんなアイデアでも

「ひとに話す・聞く」

これがビジネスの成功への第一歩だと思っています。

 

 

「相手にパクられるんじゃぁ・・」

と思う方もいれば、

「笑われるのでは・・」

と思う方もいらっしゃるとは思います。

 

でも、ほとんどの場合(科学的な大発見とかなら別ですが)、

そんな「心配」が実現することはありません。

 

小さな心配よりも、

相手からもらったフィードバックによって得られる大きな力。きづき

これを活かすべきだとわたしは思います。

 

特に、きづいたあとにでてくるアイデア、思考、意識。

これが、思考やアイデアを研ぎ澄ませ、尖らせる道へと繋がります。

 

 

わたしは、ひとからフィードバックを得たときに、ものすごーーーく、右脳がドーンと動きだします。

どんどんどんどん、アイデアが広がります。きもちもワクワクします。

 

それが、このモデルでいうところの、
「開放の窓」がひらく。ということなのだと感じています。

 

 

「窓」解放!おススメのお相手

 

見込み客といわれる、お客さまになりえそうな方を選んで、
小さなビジネスアイデアから、大きなものまで、

がんがん、聞くのがよいと思います。

 

大企業にいると、よく「顧客調査」というのを行います。

お客さまのリアルな声を、商品づくりや、マーケテイングなど販売促進に活かすためです。

(調査の細かいところについてはまた別のところでお話しできればと思います)

 

調査をすることのない、スモールビジネスをされている方は、えてして「自分たちの頭のなか」だけで考えたビジネスアイデアをそのまま実行しようとします。

「きっとこうだろう」「こうに違いない」

これがね、非常~にキケン。

 

 

思い込みであれこれ準備して、実行して、いざ蓋を開けてお客さまが反応イマイチでも、

「いろいろ準備しちゃったから、あんまり変えたくない」って言って、

売れない商品・売れない仕組みでそのまま続けざるをえなくなる。

 

「え~っ?なんで先に聞いて確かめないの?」

 

って思うでしょ?

そういうひとに限って、自分もそうしているものです。

 

「聞いたつもり」で「思い込み」でなんでも進めようとする。

そのほうが、準備はラクだから。

 

準備をラクして急いだときほど、失敗することが多いのがビジネス!

 

“自然に”売れる道をつくるためにも、

「ひとに話す・聞く」

 

これ、どんどん、やってくださーい!!!

 

 

話す相手は、
既存のお客さまやビジネス仲間でも

仕事の話を普段はしないお友達でも、

あなたを応援してくれて、真摯にフィードバックをくれそうな方なら
誰でも良いと思うのです。

 

正直、ビジネスコンサルに聞くよりも、よっぽど「窓」がひらきますよ笑
(コンサルしているわたしが言うのもなんですが・・)

 

ただ「聞く」だけじゃダメ!

 

ポイントは、「ただ」聞くだけではなんの意味もないということです笑

「いいと思う!」

「いや~、これはイマイチかな」

そんなただのYes Noの確認は・・フィードバックとは言えませんよね。

 

受け手のこちらとしても、「そっかー」で終わってしまっては、もったいない笑

 

ひとからのフィードバックを活用して、自分の脳を動かす。

これが、ポイントです!!

 

 

相手のフィードバックが上手だった場合、勝手に自分の脳は動いてくれますが

いまいちただの「Yes/No」なこたえしか言ってくれなかった場合。

もしくは「余計なメンドクサイ説教」が返ってきた場合・・。

 

そのこたえの先にある、「感情の動き」を探りましょう!

結論としては Yes(いいと思った)No(イマイチだと思った)に至ったとしても、
「ここ」は響いた、というポイントは少なからずあると思うのです。

そこに着目し、可能な範囲でそこを深堀りすることで、大きな気づきを得られたりします。

 

わたしの場合はこうでした

 

私は、コミュニケーションが苦手な職人気質のエンジニアさんやクリエイターさんを
現状のターゲットとしていますが、ペルソナ(特定のひとり)さんに、何度もヒアリングして、

下記の、ペルソナさんの「お悩み」が出来上がりました。(良い感情と悪い感情の、悪い側のほうの事例です)

 

「売上と忙しさにお困りのあなた、こんな悩みを抱えてはいませんか?」※一部抜粋

・単価の安い仕事ばかりでただ忙しく、頑張り続けているのに先が見えない。
・フリーランスといっても紹介という名の下請けばかりで、会社と自分の体力が心配だ。
・お客さまから連絡が来ると、また直しや面倒なことを依頼されるのではとどきっとする。
・知識やスキルには自信がある。勉強もしている。でもいまの状況を変えられないことが歯がゆい。
・クラウドソーシングに登録はしたけど、ライバルたちに勝てない。
・毎日頑張っているけど、充実やワクワクを感じる仕事に恵まれていない。
・聞き上手とは言われるが、話したりアピールするのは苦手・・。
・将来のことや自分を変えることを考えたいのに、目の前の仕事に忙殺されている。
・忙しくないと不安で、安くても頂いた仕事は全部受けてしまう。
・自由になりたくて起業したのに、結局また時間や人に振り回されている・・。

 

最初のころは、もっと表面的なものが並んでいて、「あるある」な感じでしたが、
ペルソナさんがグサっ!ドキっ!ときたり、話しているとき何度も繰り返すワードだったり、
こちらが言うとすごくイヤな顔をする瞬間があったり、

「紹介という名の下請けばかり」
「また面倒なことを依頼されるのではとどきっとする」
「〇〇には自信がある。でも・・」
「ワクワクを感じる仕事」
「〇〇したいのに、目の前の仕事に忙殺」
「忙しくないと不安」
「時間や人に振り回されている」

これらのワードを拾って、紡いでいきました。

繰り返すことで、特定のひとにとっては、むちゃくちゃ刺さるワードになるのです。

 

そして、これらのワードは、ペルソナさんがはじめから発していた言葉ではなく、
わたしと会話するうちに出てきて、

「この言葉にすごく反応するね」と私が言ってはじめて、

「たしかに・・自分にとってすごく引っかかっていることかも」と、だんだん気づいてきたものばかりです。

 

お互いが、話し合っていなければ気づくことのなかったワードたちなのです。

 

「未知の窓」に限りなく近かったはずのキーワードが、「解放の窓」へと開かれた証なのです。

 

ひととひととが対話をするパワーを、あなたにも少しでも感じてもらえて、
積極的に、やってみよう!と思ってくれたら嬉しいです。

 

  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA